ラベル ザスパクサツ群馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ザスパクサツ群馬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月2日火曜日

いざ夢のJ2開幕戦

 皆さんあけましておめでとうございます


遂にブラウブリッツがJ2の開幕戦を迎える日がやってきました。


ブラウブリッツ元年の2010年には考えられなかった未来を我々は実現させてしまった!


悲願のJ3優勝が終わり、あっという間に開幕戦。


これから始まる厳しい戦いに胸が高鳴る。


ワタクシはエリアなかいちに特設されたPVにて観戦することにした。


2月にしてはかなり暖かい日とはいえ、日影が多いので日が落ちるとだいぶ肌寒かった。



余裕で椅子に座れるかとおもったけど、人多すぎて無理でした(笑)

 


サポ仲間と挨拶を交わしながら、スタグルを楽しむ。


久しぶりのサッカー観戦にワクワクする。


さて、結果はというと・・・



開幕戦を勝利で飾れず。


J2のスピードに慣れるにはしばらく経験を積むしかないかもしれない。


秋田のやりたいサッカーが通用していた部分もあるし、むしろ勝機はかなりあった。


相性が悪い群馬戦とはいえ、その中でももっとも内容が良かったと思う。


吉田監督が言うように、決めるべきところで決めた群馬、逃した秋田という紙一重の戦いだったと思う。


この敗戦で、選手達も身が引き締まったと思う。



ただ、齋藤のゴールは素晴らしかった。


なかいちが沸いた!!! 


去年はなかなかなかったゴラッソでした。



関東サポの皆さんも応援お疲れ様でした。


今年はJ2元年ということで新しい弾幕もお目見え!

 


まだまだサポーターが少ないブラウブリッツなので、J2に昇格して体制が不安だと思ってましたが…


今年は太鼓も増え、正直、かなり安心しております。 


秋田組はなかなかアウェイに行けない状態がまだ続きそうなので、心強いです。



勝利するしか自分達に自信をつける道はない!


次戦はJ3で熱戦を繰り広げてきた栃木戦です。


応援よろしくお願いします!



ハイライトは↓

 

2019年10月14日月曜日

気持ち見せたドローvsザスパクサツ群馬

こんにちは。

世間では今シーズン最大級の台風が関東直撃ということで、ニュースは台風でもちきりでした。
秋田的には関東ほどの被害は予想されてなかったが、滅多に発生しない超巨大台風だけに企業や行政は不測がないように対応に追われたことかと思います。
試合の開催も一時危ぶまれましたが、群馬戦はキックオフを2時間早めることになりました。
試合を延期するべきだとの声ももちろんありましたが、3連休中はソユスタもAスタも予約で埋まっており後ろにずらすのは困難。
しかも、この後のJ3のスケジュールも毎週のように試合が入っているため、平日開催にせざるを得ない状況だった。
秋田的にも、絶賛昇格争い中の群馬にとっても12日に開催するのがベストだったように思います。



ただし、この試合は台風接近中ということで、予定されていたイベントのほとんどが中止。
県内でも3連休中のイベントは次々と中止になっている状況だった。
スタグルはおなじみ仙秋屋さん、K’Sホットドッグ、ラーメンバスさんが来てくれました。
ありがたや、ありがたや😊


さて、この群馬戦の意味は監督・選手・サポーター全員わかってたと思うけど、J2昇格の希望をつなぐためには絶対に勝たなければいけない試合。
残り試合少ない中、上位のチームから勝ち点3を奪うことが必要。
引き分けでも十分ではない。


台風の中、少数精鋭ではあるが秋田サポーターも集合。
群馬サポはさすがJ2昇格が見えているだけに多くのサポーターが来てくれました。
(台風の中、ちゃんと無事に家に帰れましたかね?)
群馬は昨年に引き続き、2年連続の台風到来で試合時間を変更させてしまいました。
引きが強いチームですね。


個人的にも、ここ数試合の好調はこの試合に勝つためととらえてモチベーションを上げてきました。
絶対に勝ってくれると信じ、応援します!



そして結果は・・・

😫雨の中の死闘は2-2の引き分け。😖
前半に2点を先行される苦しい展開から、中村のゴールで1-2。
試合終了間際に林の移籍が初ゴールで2-2に追いついた試合でした。
最後の最後に意地は見せたと思います。
でも、勝てなかった・・・
久しぶりに試合終了後にしゃがみこんでしまうほど悔しい敗戦だった。

中村のゴールは今季9点目。
千田のアシストもお見事だった。
林はリーグ戦終盤でやっと初ゴール。
林としても今まで出場機会もそこそこあった中で惜しい場面はあったものの、チームの助けになれていない自身を悔しく感じていたと思うから、嬉しいゴールだったと思います。
何より、得点に喜ぶことなく真っ先に全力でセンターに戻っていく姿が良かった。
林以外の選手も、ボールをもってまっすぐセンターに走って戻る姿が凄く良かった。


実質的にこの試合の結果、上位のチームは勝ち点49で3チーム並ぶ状態。
秋田は勝ち点36で残り8試合で勝ち点差が13J2昇格はほぼ絶望的な状態😱

でも可能性がある限り走り続けて欲しい。
ブラウブリッツはJ3で9位とか10位とか、そのぐらいにいるチームではない。
もっともっと上位にいていい戦力、環境、サポートがあると思っている。
ここで失速するようなチームじゃあ、来年も再来年も昇格なんて無理。
サポーターとしてもここで気持ちが失速するようじゃダメだと自分自身気持ちを奮い立たせておりまする。

試合前中後も特に雨が酷いとか風が強いということもなく、無事開催できて良かった。
結果としてはすごく残念な試合ではあったものの、本当に魂を感じる試合だった。
ラグビーW杯の日本vsスコットランドと同じくらいの熱戦だったと思う。

群馬もJ2昇格争いしているだけに、得点力と最後のところの守備は良かった。
お互い、ギリギリの戦いだったと思う。
サポーター的にもロスタイムに入ってのWe Are AKITAを歌う中の雰囲気が熱気があって素晴らしかった!
逆転できるような雰囲気だったよ。
サポーターの人数は少ないけど、素晴らしい5分間だった💪

次の試合はアウェイで福島戦。
群馬戦のような試合をすれば、絶対に勝ってくれると信じているぞ!
初のJヴィレッジ開催楽しみです。

熱戦のハイライトはこちら↓

今シーズン最後まで闘い抜きましょう! 

2019年3月11日月曜日

開幕vsザスパクサツ群馬

短くて長い冬を越えて、やっとやっとJ3が開幕。
これから12月にかけて、また熱い熱い試合が毎週続いていきます。
今年も応援よろしくお願いします! 

さて、1月上旬からチームを始動させ、大館→鹿児島→高知と県外キャンプをこなし入念にトレーニングしてきたブラウブリッツ。
しかしながら、かなり徹底した情報統制のせいで、サポーターでも全くスタメンが読めない状況に。
まあ、キャプテンの小谷と松本は出そうだな~くらい。

対して群馬も昨年在籍していた選手がほとんど残らず、総入れ替え状態となっていてお互いが読めない開幕戦になった。
Jリーグの公式プレビューでさえ、当てずっぽうな予想フォーメーションて感じ。
昨年同様、3月の日曜日夕方にキックオフという無慈悲な日程をぶつけて来やがる… なので秋田サポもあまり来ないのでは?と心配していた。
が!続々集まる秋田サポ。
その辺はいつも期待以上の人数が来てくれるので、皆さん素晴らしいですね~。

遂に秀さん大旗も誕生!
「愛されてます、間瀬監督」

群馬と言えばダルマさん。
いつもダルマありがとうございますFサポさん。



マスクの彼には保育士になることをおススメしました。
下っ腹のポニョが気持ちよかったです。




バス迎え応援前にみんなで応援練習をして今日の試合に備えました。
自分自身、まだまだ今シーズン仕様になってなくて反省反省…
間違いまくりで↓

さて、注目のスタメンはこう!
間瀬監督の掲げる躍動感があって、個性を前面に出したサッカーに期待。

さて、試合が始まると、お互い攻めあう展開に。
群馬もホーム開幕戦は絶対に落としたくないという気合を感じる内容で、かなり攻守に渡ってハードに来る。
特に、沼津から来たFW青木は相変わらずの無双っぷり。
意外だったのは、FW辻が万全の状態で開幕スタメンに名を連ねたこと。
前線からのプレシッシングがかなり効いてました。
また、元秋田戦士の佐藤祥のボール奪取能力がハンパなかった。
前半は秋田が強気の仕掛けからチャンスを演出しようとするも、それを摘み取ってしっかり組み立ててくる群馬という構造。
セカンドボールも群馬に取られまくってため息出る。
そして、FW林も前半序盤で負傷交代…いきなり坪井に出番が回ってくる。
(林が離脱だったら今後厳しいぞ!)

そうこうしているうちに、やっぱりクロスから青木のヘッドで失点。
そのあと、ラッキーなPKで北脇が同点ゴール。
群馬サポからは大ブーイング!
(でも、後半20分の群馬のハンドがスルーだったからプラマイゼロで勘弁してね!)


後半早々に、松本のミスを突かれて青木が2点目でまたビハインドになる。
その後、局所局所で積極的に秋田が仕掛ける展開から徐々に流れが向いてくる。
後半30分に中盤のカウンターアタックから坪井→ホリケン→藤沼と少ないチャンスを得点につなげる。
これは素晴らしいゴールだった。

その後は一進一退で終了…
個人的には、この2か月の取り組んでいたサッカーの完成度はまだこの程度か…とガッカリした開幕戦となった。
試合としては面白かったけどね。
期待値が高かったのかもしれない。
ただ、ボール保持が必ずゴールに結びつくわけではないサッカーの難しさというか、不思議さも感じた。
タヌキに化かされたような試合だった。

この試合、群馬にとっては勝ち試合だったように思える。
だから追いついて2-2になったのは御の字か。
特にこの試合は、昇格候補ライバル同士の対戦という方もいたので、レベルの高い試合だったのかもしれない。
「開幕戦なので何とも言えない…」
間瀬監督の言うように、振り返った時に質の高い試合だった、シーズンのキーポイントとなるような試合だったと言えるようであれば良いのだが。
藤沼の同点ゴールは、2017年の遊馬や田中の同点ゴールに匹敵するゴールだったと思いたい。

帰りはもうすっかりあたりが暗くなっていたけど、あまり寒く無くて去年の群馬戦より過ごしやすかった。
雨にも降られなかったしね!
もう3月の夕方キックオフとかは勘弁して欲しい。

さて、雪国秋田のホーム開幕戦は3/31ですよ皆さん!
それまで、3/17讃岐戦、3/24盛岡戦とアウェイ戦が続きます。
ホーム開幕戦がいい雰囲気でできるようにチームはここ踏ん張りどこ!
「ホーム開幕戦が待ちきれない方は、ぜひ盛岡で一緒に応援しましょう!(できれば1,000人来てください。」



2019年1月17日木曜日

ライバルチーム分析~グルージャ盛岡、福島ユナイテッド、ザスパクサツ群馬~

おばんです。
冬真っ盛りの秋田です。

チームはシーズン前に大館や県外キャンプに出かける予定。
チーム練習の見学にも行けそうにないので、ライバルチームの補強状況でもチェックしようかな。

○岩手グルージャ盛岡

ここ数年でチームの色が鮮やかになってきた印象の岩手。
屈強なフィジカルと鋭い縦への突進力で昨年のJ3を混沌とさせた岩手は、今年からチーム名に『岩手』の名を冠して、岩手県のチームとして初陣である。
ここ数年怪我に苦しみながらも岩手県出身選手として戦ってきた久保海斗の引退や、安楽の引退はショッキングだった。
昨年主力だった白石(→富山)、小谷(→秋田)、藤沼(→秋田)、山田(→長野)、小泉(→群馬)ら多くは移籍してしまったが、去就が注目されたチーム得点王の谷口海斗は残留。
谷口以外にも主力級の選手はある程度流出を阻止した。
移籍加入選手は一番の注目がいわきFCからFW菊池。
屈強なフィジカルと高精度のシュートがJ3でも通用するか注目。
その他、J3やJ2で常に試合に出れたわけではないが、スタメンで出場できる力のある選手を獲得している。
特に元鳥取の廣田や横浜FCから石井らが主力が抜けた中盤を補うのでは。
また、元秋田の深井は是非スタメンを勝ち取ってほしい。
元佐川印刷の櫛田の獲得は懐かしい気持ちにさせてくれました。
大卒選手は日体大から長身FWの平川のみ(元札幌ユース)
流出した選手も多いが、なかなかいい選手がそろった印象。
今年も菊池利三監督が率いる岩手、かなり期待できるシーズンになるのでは?

○福島ユナイテッド

田坂監督が残留かと思いきや、まさかの契約満了からの栃木SC就任。
正直、これはびっくりした。
後任の監督探しにスタッフは苦心しただろうが、その結果、鳥取や琉球を率いた松田監督が就任。
ニウドの去就が発表されてないのが非常に心残りというか、彼が福島の中心だったのでチームを去るとなれば大きい。
昨年は石堂や鴨志田といった福島の顔が次々と引退したので、チームの核となる選手がいなくなるのは寂しい限り。
まだチーム編成がすべて終わったわけではなさそうだが、GK堀田、武、阪田、橋本、星、池田辺りの主力は残留。
移籍加入としては大卒選手が主体の福島らしい補強が目立つ。
SVホルンから加入した川中のプレーが楽しみだ。
ニウドが仮に残留すれば、全体的に±0補強といった印象。

○ザスパクサツ群馬

残念ながら一年でのJ2復帰は失敗に終わり、大幅な戦力見直しが迫られた今年は、選手をほぼ入れ替えるというドラスティックな改革を決断。
残留したのは、久木田、船津、金城、岩田、岡田のわずか5人。
昨年チームの中心だった選手のほとんどは移籍で群馬を離れることになった。
特に、高橋駿太の富山移籍はショッキングだった。
思い切った血の入れ替えで加入した選手たちはJ2やJ3で実績を残した選手たち。
小泉(←盛岡)、福田(←北九州)、窪田(←甲府)、佐藤祥(←水戸)、田中(←鹿島)、姫野(←大分)、青木(←沼津)、加藤(←鳥取)、辻(←YSCC)とリーグ戦で活躍が期待できそうな選手が挙げただけでこれだけいる。
特に、鹿島から惜しまれつつも地元に凱旋した田中稔也が群馬の中心選手になりそう。
可能性がある大卒選手も多くとっており、中でも流通経済大学からFW高澤の活躍が期待される。
期待値の高い選手はそろっているので、後は去年から引き続いて指揮を執る布監督の手腕次第と言うところか。
昇格を狙える戦力があると言えるのでは?

2018年10月16日火曜日

昇格ははるか遠くvs群馬、FC東京U23

秋田 0-1 群馬
F東京U23 1-0 秋田

すいません、群馬戦のブログ更新忘れてました😋
群馬戦は、台風接近で試合開始時間が13時→15時に変更になった以外は特に書く内容がないので、割愛にはちょうどいいです。

さて、アウェイ相模原戦で勝ってから4戦勝ちなしの状態で迎える鬼門・FC東京U23戦
秋田的には、TDKSC以来東京都内(町田を除く)で開催された試合は勝ったことがないんですよ。
東京都には今でもJFLで古豪の武蔵野がいますが、このチームには一度も勝てずにJ3に参加しました。
お父さん、東京は田舎もんには冷たい地です。

東京はこの週末から一気に冷たい空気が入ってきたようで、秋田より寒いんじゃないかって気温。
前夜には雨が降って、また一段と気温が下がったみたい。

この日の試合会場は味スタでも味フィーでもなく、夢の島。
2012年に一度、武蔵野と対戦したときがある、なんともJFL感溢れる会場だ。
このときは島川が移籍後初先発、初退場し、0-2で負けた記念すべき試合だった!
最近は若干J2感のあるスタジアムで応援していたので、こういうちょっと古びた陸上競技場は懐かしい感じがする。
JFLから応援しているサポ仲間とは「なんか懐かしいね」なんて話をした。


東京都とあって、この日の秋田ゴール裏とメインスタンドの秋田側はブラウサポで一杯!
ツイートしてる方の写真を拝借するとこんな感じでした。

毎回、関東サポの方には元気をいただきます。
それだけに、毎回毎回、試合に勝てないのが悔しいです。

で、試合は群馬戦同様、なんとなく始まって、なんとなく失点して、やっぱり点も取れずに敗戦。
監督交代ドーピングも終了って感じで、当初のような躍動感もなく。
チーム内のことはチーム内で解決するべきなので、頑張っていただきたい。
J2昇格の道のりはかなり遠のいてるものの、まだ可能性は残っている。
可能性がゼロになっても全力で戦うから、選手たちも頑張って走りきってくれ。
来年J2に昇格するような戦いをするなら、チームの再構築が必要になってくるかもしれない。
チームの核と言われた選手の助けがなくても、戦っていけるチームにならないといけないのかもしれない。
ならば、ここで苦しむだけ苦しんで、宿題は今シーズンで全部終わらせて、来年は余裕の戦いを見せてほしい。
秋田の監督と選手たちのポテンシャルはかなり高いんだから。

関東アウェイ戦ということもあって、秋田の応援に対する反応が多くてとても参考になります。
単純にうれしいです。
負けても応援が楽しいというサポーターがもっともっと秋田に増えるように頑張っていきます。
この日の試合は皆さん的に楽しかったでしょうか?
楽しんだもの勝ちで良いと思います👍


苦しんだ者だけが本当の喜びを知るんです!
なんどもくじけそうになってもその都度立ち上がってきたブラウブリッツというサッカーチーム。
この苦しみだっていつかは成功の苦労話になるんです。
おそらくこれから「言わんこっちゃない」「それみたことか」「こんな弱いチームに・・・」なんてことを言われると思いますが、こういう言葉が人やチームを強くする。
塞翁が馬、こういう言葉をバネにさらに強くのし上がりましょう。

シーズンはまだ続きます。
今週は試合はなくて、来週はまた関東・横浜でYSCC戦です。
またここから勝っていこう!
応援よろしくお願いします!

2018年3月19日月曜日

意識高い系敗戦

群馬 1-0 秋田

栃木が上いっちゃって、近いアウェーが減ったと思ってたけど群馬も結構近い。
秋田から5時間30分~6時間といったところ。
赤城山・榛名山を見ると、ここが坂東武者の発祥の地かともうぐらい荒々しい感じ。

この試合が今年の初めての生観戦っていう人も多かったのでは。
かなり多くのサポーターがアウェイ席に来てくれました。
群馬の運営もJ2経験したチームだなという感じで感心。
ホーム開幕戦ということもあって、出店もかなり多く、にぎわっていました。
キックオフ16時というのがいかにもJ2らしいけど、この時期の16時は寒いね~。

試合の内容的には、序盤はうちが良い入りを見せたが、群馬がペースを取り戻したところでCKのトリックプレーから失点
その後は守る群馬と攻める秋田という構図で、そのまま試合終了。
去年の負け試合だと内容も完敗ということが多かったけど、この試合はシュート数も倍、最後の最後で決められなかったもったいないゲームという印象が強い。
相手の守備ラインを完全に押し込んでいたし、古田・平石の両サイドは完全に制圧していたが、群馬の最後のシュートブロックに行く場面だったり、GKのセーブだったりで土俵際粘り勝ちと言ったところでしょうか
得点の形が見えているのに決まらないのはもどかしいね。
ただ、2試合続けて攻めているのに点が決まらないという問題が発生しているので、そこは修正して次につなげよう。

(29分のプレーはハンドじゃない?田中レオちゃん?

サッカーには良い負けと悪い勝ちがあると思っているが、この敗戦は良い負けになると思う。

良い負けというのは、良い内容にも関わらず勝てなかった反省点が、もっといいパフォーマンスを次の試合以降で引き出す力になるはずだからだ。
これを意識高い系敗戦と名づける。
逆に、悪い内容にも関わらず、なんとなく勝ってしまった試合は悪い点を肯定しちゃう可能性もあるので気をつけよう。

良く考えれば、去年は負けなし記録を更新していたので、今年は余計なプレッシャーがなくなって軽くなったかなと。

藤田と吉平を試せたのも今後にプラスになる。

個人的には群馬県をしっかり観光する機会があまりなかったので、いい遠征になった。
ただ、敷島公園は初めて行ったけど、敷地内が複雑で帰りに迷った。
アウェイの洗礼か…
ビジター最前列で応援したけど、高さがなくて誰が何してるかよくわからなかった。
実際に来てみないとわからないもんだ。

たぶん、来年は群馬に来ないと思うので、ちょっと名残惜しいね(笑)
さすがにザスパのサポーターは今日の勝利嬉しかったようで(そりゃそうだよね)、テンション高めでした。

ちなみに私は草津じゃなくて伊香保に泊まりました。

次の試合は水曜日にガンバ大阪U-23とアウェイで対戦。
アウェイ3連戦の最後です。
選手もサポーターも疲れていると思うけど、頑張ろう。