おばんです。
久しぶりの更新のような気がします。
J3開幕まであと2週間!
待ち遠しいですね。
2014年が始まる前に、2013年のまとめ動画でも作っておこうと思い立ち、サクサク作っていました。
「Keep Fighting BB」
http://www.youtube.com/watch?v=dNQyiM73OVs&feature=share&list=UUu_4isHzwgGgtsvNymFB-Eg
本当はちゃんとした曲を使いたかったのだが、著作権がめんどうなので、しょうがなく自分の曲を使ってつくりました。
もうちょっと上手い文章かけないもんかね(笑)
2013年の躍動を思い返し、2014年のスタートダッシュに繋げたいですね。
2014年2月24日月曜日
2014年1月12日日曜日
第2回サポーターカンファレンスに参加してきた
明けましておめでとうございます(遅!)
今年一発目の更新です。
今年の激動年を皆様と一緒に熱く応援していく所存です。
さて、昨年に引き続き行われたサポーターカンファレンスに参加して来ました。
お忙しい中開催してくださったクラブには感謝いたします。
フロントとサポーターのベクトルを一致させ、2倍3倍の力でブラウブリッツを盛り上げていきましょう。
岩瀬社長から、昨年の実績やらをパンフレットを交えて報告していただいた後に、
事前にメールで質問していた事項に対して回答するという形で進んでいきました。
サポとの共闘関係を信頼し、今、公表しないで欲しいという話もちらほら出たので、そこはこちらで判断して割愛させていただきます。
(近々、記者会見があるはずです。)
ツイッターでの発言の転載ですがこんな話題がでました。
・プレシーズンの大館キャンプは去年と同様、午前中に練習し、午後に地域貢献活動
・シーズンパスM(メインスタンド側年間パス)の会員は、ゴール裏・バックスタンドにも入場できます。
逆は無理です。
基本メインだけど、たまにサポの応援にも混ざりたいと言う方でも、ゴール裏・バックスタンドに入場できます。
・育成・普及事業に関しては、好調ですが経営は赤字覚悟だそう。
ただ、Jチームと比べても投資額は多く、スクール生徒も全く劣らない数だそうで、将来的な戦力への先行投資ということで、継続して運営しいくとのことでした。
クラブの人を育てる姿勢には激しく共感しました。
日本サッカーは何故強くなったのか?
それはやはり、Jリーグに義務付けられた育成事業の再生産機能だと思います。
秋田ではそれが十分機能しそうで、希望が持てます。
・レプリカユニフォームは去年がこれまでのシーズンと比べて一番売れたそうで(約230着)、収益に繋がったそう。
サポーターの方々には、普及のためにも、ブラウブリッツのグッズを身に付けて外出することを更に徹底していただけるよう、お願いいたします。
・2014年シーズンの広告料収入見込みは今のところ好調だそうです。
・スタジアム改修に関しては、クラブから言えることは殆どないそうです。
ただ、「停滞はしていない」との言葉は頂きました。
・社長からお願いされたことの中から一つ、
「J3の対戦相手の良いプレーにも拍手をしてください」
勝つか負けるかの試合で、対戦相手を誉める余裕もないかもしれませんが、秋田の品格のためにも、私も頑張ってやってみようと思います。
その他、
J3のホーム開幕戦は、秋田県にとってのJ開幕戦です。
歴史上、もう2度と来ない大舞台です。
その舞台を熱く盛り上げるため、自分にできること(友達を誘ったり、広報活動を手伝ったり・・・)を少しづつやって行きましょう。
ご協力お願いします。
こんなところですが、
実際は財政や運営面での話がありましたが、後日行われる記者会見を待って頂きたいとのことでしたので、詳しいことは省略します。
ちなみに、
今年から八橋球技場のホームとアウェイの位置が入れ替わります。
これでトイレや飲食にも近くなり、ゴール裏の魅力が増すと思われますので、興味のある方はいらしてください。
新加入選手も続々発表され、いよいよプレシーズンって雰囲気が出てきましたね。
今年一発目の更新です。
今年の激動年を皆様と一緒に熱く応援していく所存です。
さて、昨年に引き続き行われたサポーターカンファレンスに参加して来ました。
お忙しい中開催してくださったクラブには感謝いたします。
フロントとサポーターのベクトルを一致させ、2倍3倍の力でブラウブリッツを盛り上げていきましょう。
岩瀬社長から、昨年の実績やらをパンフレットを交えて報告していただいた後に、
事前にメールで質問していた事項に対して回答するという形で進んでいきました。
サポとの共闘関係を信頼し、今、公表しないで欲しいという話もちらほら出たので、そこはこちらで判断して割愛させていただきます。
(近々、記者会見があるはずです。)
ツイッターでの発言の転載ですがこんな話題がでました。
・プレシーズンの大館キャンプは去年と同様、午前中に練習し、午後に地域貢献活動
・シーズンパスM(メインスタンド側年間パス)の会員は、ゴール裏・バックスタンドにも入場できます。
逆は無理です。
基本メインだけど、たまにサポの応援にも混ざりたいと言う方でも、ゴール裏・バックスタンドに入場できます。
・育成・普及事業に関しては、好調ですが経営は赤字覚悟だそう。
ただ、Jチームと比べても投資額は多く、スクール生徒も全く劣らない数だそうで、将来的な戦力への先行投資ということで、継続して運営しいくとのことでした。
クラブの人を育てる姿勢には激しく共感しました。
日本サッカーは何故強くなったのか?
それはやはり、Jリーグに義務付けられた育成事業の再生産機能だと思います。
秋田ではそれが十分機能しそうで、希望が持てます。
・レプリカユニフォームは去年がこれまでのシーズンと比べて一番売れたそうで(約230着)、収益に繋がったそう。
サポーターの方々には、普及のためにも、ブラウブリッツのグッズを身に付けて外出することを更に徹底していただけるよう、お願いいたします。
・2014年シーズンの広告料収入見込みは今のところ好調だそうです。
・スタジアム改修に関しては、クラブから言えることは殆どないそうです。
ただ、「停滞はしていない」との言葉は頂きました。
・社長からお願いされたことの中から一つ、
「J3の対戦相手の良いプレーにも拍手をしてください」
勝つか負けるかの試合で、対戦相手を誉める余裕もないかもしれませんが、秋田の品格のためにも、私も頑張ってやってみようと思います。
その他、
J3のホーム開幕戦は、秋田県にとってのJ開幕戦です。
歴史上、もう2度と来ない大舞台です。
その舞台を熱く盛り上げるため、自分にできること(友達を誘ったり、広報活動を手伝ったり・・・)を少しづつやって行きましょう。
ご協力お願いします。
こんなところですが、
実際は財政や運営面での話がありましたが、後日行われる記者会見を待って頂きたいとのことでしたので、詳しいことは省略します。
ちなみに、
今年から八橋球技場のホームとアウェイの位置が入れ替わります。
これでトイレや飲食にも近くなり、ゴール裏の魅力が増すと思われますので、興味のある方はいらしてください。
新加入選手も続々発表され、いよいよプレシーズンって雰囲気が出てきましたね。
2013年2月20日水曜日
ノーザンハピネッツ×ブルータスアキタ
2月16日に、同じ秋田県内で闘う、bjリーグ・秋田ノーザンハピネッツの試合を観に行ってきた。
駅前でアルビレックス新潟の池田氏の講演を聞き、ハピネッツの無料バスで県立体育館へ。
体育館前で集合でしたが、待ってる間、寒い寒い。
ブラウブリッツサポーター一同、約15名程で来場
応援練習から、気合全開で声を出す(飛ばしすぎだろ)。
県民歌も全力で歌ったが、キーが高くて歌えない!
(ハピネッツでは県民歌は歌わないで、黙って聴いているようだった。)
試合の印象は、チーム自体があまり上手くいっていないように見えた。
みんな自信がないように見えた。
2011シーズンのブラウブリッツのように。
雰囲気はと言えば、ぎっしりと詰め込まれた県立体育館はイイ。
試合開始前の前座や、MC等、エンターテイメント性は高い。
ちなみに、2年ぶりにbjリーグに行ったが、(良くも悪くも)あまり雰囲気は変わっていなかった。
外から見て、かなり上手くいっているようにみえるハピネッツだが、声を上げて応援する文化というのはそう早くは定着しないものだ。
折角、試合を観に来たなら、「秋田をサガんで」欲しいものです。
ちなみに、我らサポーターは、うるさくて少しウザがられていたようです(泣)
2階席からの応援でしたが、2階では静かに観戦する方が多く、浮いてましたね。
もっと秋田に、プロスポーツを観戦する文化を定着させるため、ブラウブリッツ共々頑張りましょう!
駅前でアルビレックス新潟の池田氏の講演を聞き、ハピネッツの無料バスで県立体育館へ。
体育館前で集合でしたが、待ってる間、寒い寒い。
ブラウブリッツサポーター一同、約15名程で来場
応援練習から、気合全開で声を出す(飛ばしすぎだろ)。
県民歌も全力で歌ったが、キーが高くて歌えない!
(ハピネッツでは県民歌は歌わないで、黙って聴いているようだった。)
試合の印象は、チーム自体があまり上手くいっていないように見えた。
みんな自信がないように見えた。
2011シーズンのブラウブリッツのように。
雰囲気はと言えば、ぎっしりと詰め込まれた県立体育館はイイ。
試合開始前の前座や、MC等、エンターテイメント性は高い。
ちなみに、2年ぶりにbjリーグに行ったが、(良くも悪くも)あまり雰囲気は変わっていなかった。
外から見て、かなり上手くいっているようにみえるハピネッツだが、声を上げて応援する文化というのはそう早くは定着しないものだ。
折角、試合を観に来たなら、「秋田をサガんで」欲しいものです。
ちなみに、我らサポーターは、うるさくて少しウザがられていたようです(泣)
2階席からの応援でしたが、2階では静かに観戦する方が多く、浮いてましたね。
もっと秋田に、プロスポーツを観戦する文化を定着させるため、ブラウブリッツ共々頑張りましょう!
2013年1月31日木曜日
「共闘」・・・ハピネッツ応援
こんばんは。
もうすぐ立春
まだ外は雪、雪、雪だらけですが、少しづつ気温も上がってきてますね。
そんなこんなで、今年の冬も峠は越えそうです。
ブラウブリッツはただ今、シーズン前の練習中
しかし、秋田にはノーザンハピネッツというバスケットのチームがあります。
今年、ブラウブリッツサポーターは、2月16日県立体育館で行われる仙台戦に「共闘」応援に行く予定です。
毎年、本荘開催には、有志が友情応援していたのですが、
今年は、「ブルータス秋田」として、初の県立体育館での観戦ということになります。
去年、球技場でハピネッツブースターの方が応援に来てくれた
その恩返し、
という意味もあり、
ただ単に、
遊びに行きたい、声を出したい、という目的もあり、
とにかく、楽しみにしております!
一応、許可も頂いて、青いグッズを身に付けての参戦となります。
会場内を歩いていたら、声をかけてください。
もうすぐ立春
まだ外は雪、雪、雪だらけですが、少しづつ気温も上がってきてますね。
そんなこんなで、今年の冬も峠は越えそうです。
ブラウブリッツはただ今、シーズン前の練習中
しかし、秋田にはノーザンハピネッツというバスケットのチームがあります。
今年、ブラウブリッツサポーターは、2月16日県立体育館で行われる仙台戦に「共闘」応援に行く予定です。
毎年、本荘開催には、有志が友情応援していたのですが、
今年は、「ブルータス秋田」として、初の県立体育館での観戦ということになります。
去年、球技場でハピネッツブースターの方が応援に来てくれた
その恩返し、
という意味もあり、
ただ単に、
遊びに行きたい、声を出したい、という目的もあり、
とにかく、楽しみにしております!
一応、許可も頂いて、青いグッズを身に付けての参戦となります。
会場内を歩いていたら、声をかけてください。
登録:
投稿 (Atom)