ラベル AC長野パルセイロ戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AC長野パルセイロ戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月23日月曜日

やられたらやりかえすvs長野

長野 1-2 秋田

洪水の後に、全国的に酷暑で大変みたいで全国の皆さん苦労されているところですが、秋田は酷暑とは関係がない本州の楽園と化してます。

さて、アウェイ長野戦。
前節は惜しくも試合勘の差で琉球に負けてしまったが、いい印象をくれた第二次間瀬ブラウ。
挑むのはホームで悔しい逆転負けをプレゼントした長野。
ロスタイムに逆転を許し、そのまま試合終了というため息の出る展開は心に傷を残したが・・・
同じことをしてやらないと気がすまん!

当日に秋田を出て、長野県内を観光してからUスタ入り。
気温は35度くらいで、直射日光を受けるとほんとに干上がるんじゃないかってぐらい辛い。
全国的にはこの暑さが毎日続いてるのね、そりゃ辛い。
この日、長野は1万人デーを開催し、大入り予想。
15:30頃に長野県消防学校に車を駐車させてもらったが、この時点で駐車場ガラガラ。
「ほんとに1万人くるのかな?」
スタジアムに向かう途中に桃畑があるのだが、今が旬なだけにたわわに実ってるわけですよ。
そんな風景の向こう側にUスタがどーんと建っているわけなんで、なんかすごい。

Uスタに入ると、今バス迎え応援が終わってゴル裏に来たところだと。
さすが、間瀬さん、安定のバス入りの遅さだ。
長野のスポンサーさん(?)から高野豆腐をもらったり、試合前のフェアプレー宣言で子供から歓迎してもらったりと、楽しい雰囲気。
秋田サポも多く、素晴らしい応援だった。
だが、この日は1万人入らず、7000人にとどまる。
まあ、酷暑なので仕方ないか・・・

なんとGK松本が先発に名を連ねる!
試合は恭平のスーパーなループシュートで先制。
後半の出だしにすばらしいカウンターからオウンゴールを誘発する平石のすばらしいクロスから追加点。
その後、長野が追撃の1点を取って会場の雰囲気が一変する。
しかしながら、なんとか守りきって目には目を、ホームのでの悔しさにはホームでの悔しさを。
リベンジ達成だ!
間瀬さんは第一次間瀬ブラウの時は5回戦って一度も勝てなかったので、この勝利は格別だと思う。
その勝利が間瀬さん就任後初勝利になるんだから、喜びは2倍以上!

1点取られた後も、交代選手を含め、よく戦ってたと思う。
失点後、松本を中心に輪を組んでチームをまとめていたのを観て、不思議と「勝ちきれるかも」と思わせてくれたのはよかった。
試合終了の笛と同時に抱き合うスタッフの輪が、このチームの苦しさを喜びを物語ってたね。
もちろん、サポーターもハイタッチして勝利を喜び合ってました。
ゴール裏に挨拶に来た選手たちもかなり嬉しそうでした。
ここ2試合の選手たちの躍動には目を見張るものがありますね。

この勝利で一気に順位がアップ。
11位から6位と勝ち点・得失点差でも並ぶ7位となった。
次の試合は8/26ホームでの藤枝戦。
一ヶ月間の中断期間に入るが、間瀬さんが「半分ぶっこわして、半分新しいものを作り上げる」と言っているので期待していいと思う。
あと補強にも期待したい。

いい気分で中断期間に入れてありがとう!

あと、今回の遠征の真の目的はこれだったので、こちらもしっかりとミッション達成。

2018年5月20日日曜日

悔しすぎて長野戦

秋田 1-2 長野

カノッサの屈辱
世界史を勉強していて憤死(怒りのうちに死ぬこと)ってなんで死ぬんだって思ったんだけど、今日の試合でその気持ちが多少わかった気がする。

今週は県内は豪雨災害があったりして大変な週だった。
そんななかで、ものすごく久しぶりに快晴の下でのホームゲーム。
前日にはボランティアの方々ががんばって会場の準備をしてくれたようで頭が下がる。
いろんな思いの中、ホームゲームは開催されてるんだなと。

今日は小学生年代の開会式があったので、子供たちが多かった。
選手バス迎えでの声だし応援はみんな声がよく出ていて気合が入った。
スタグルも多くて、何を買おうか迷った。
ゴール裏ではピクニックする家族もいたし、小学生達が積極的に応援に参加してくれた。
チャントではサポーター思い思いの振り付けで、すごく楽しんでいた。
こちらの良いプレー毎に反応する観客。
そんな雰囲気のいい会場でサッカーが観れるのは楽しくてしょうがない。
これが秋田のホームゲームなのだ!

長野戦はホームゲームで一度も勝てたことがない。
というか、長野には通算で一回しか勝ったことがない。
長野の順位なんて知らないし、どんなチーム状況であろうと長野は長野。
絶対に勝ちたい相手だ。
ジャッジのクオリティの問題もあるが、結果は悔しい逆転負け。
しかも、4分のアディショナルタイムに90+6分でゴールを決められると同時にタイムアップ。
サッカーの神様はこと秋田戦に関しては長野に優しい。
もちろん、盛岡戦と同じ形で、チャンスを逸した後の失点は何も変わってないというか、そこは変えてはいけないのか、複雑な失点だが。
でもなぜ、長野戦のタイミングでこのジャッジ、この逆転負けなのか・・・
グレゴリウス7世の気持ちが今ならわかる。
長野サポーターにとって秋田に遠征することは楽しくてしょうがないだろう。

遊馬の先制点はすばらしかった。
J3ホーム100得点目に相応しいゴールで、藤山のアシストも息がピッタリ。

試合終了後の選手たちの顔にも悲壮感は隠し切れなった。
泣いている選手もいたし。
また前を向いて戦ってほしい。

来週は天皇杯でVONDS市原と対戦。
翌週はアウェイで鳥取戦です。
最後に笑うのは我々秋田です。
がんばりましょう!
(テンション低めの記事ですいません。これが今のテンションです。)

2017年10月30日月曜日

やっと長野を倒したぜ!

長野 1-2 秋田

勝ったっ勝ったっ長野に勝ったっ
勝ったっ勝ったっ長野に勝ったっ

いやー、、、
、、、
、、

長野に勝利する記事を書く日がくるとは…
同じリーグに属して7年目…本当に、長かった。

長野にとってはJ2昇格に望みをつなげ、秋田にとっては優勝に向けて栃木・沼津に付いていくための重要な試合と位置付けられたこの試合の当日は、先週に引き続き台風が日本列島に直撃。

我々は前日入りして、権堂の激安ビジネスホテルに宿を取り、信州そばとJAZZバーで長野の夜を堪能。
長野には良いスタジアムがあるので長野に来る秋田サポが多かったらしく、前日入りして思い思いに楽しんでいたようだ。
ちなみに、宿泊した権堂周辺はパルセイロのポスターを貼っている店が結構多くて良い感じでした。

会場のUスタは2方向を田園地帯で囲まれており、駐車場は余裕…と思いきやこの日は満車
無料の給食センターに車を置いて徒歩で会場に向かった。
周辺に土地がありそうなのに駐車場がないのと、会場に着いたら「ここ駐車していいの?!」ってところに駐車している車が多く、色々消化できない思いになった。

台風の影響で長野上空にも雨雲が次々に入ってきており、結構雨が強かった。
でも、Uスタは座席全部に屋根がある(しかも、アウェイ側は最前列まで屋根がせり出していてあまり濡れない)のでそこは助かった。

この日の秋田サポは大体60人以上80人未満といったところか。
やはりみなさん、今日で長野戦未勝利は終わらせるという気持ちが大きいように感じた。

試合はというと、オウンゴールとCKからの田中のゴールで2011年以来、南長野で奪うことができなかったゴールが前半11分までに2発炸裂。
2ゴールの瞬間は爆発的な喜びがあった。
前半にもう1ゴール取れば圧倒的に楽な試合になったはずだが、前半は2-0で折り返す。
1点返されれば展開が長野に持っていかれるな…と思っていたが。
やはり楽に長野戦ではなく、後がない長野に1点返されるとムードは一転。
しかしながら、そこからがチームの成長を感じたところで、日高が交代で入るとイーブンな展開に持ち込めた。
長野も1点取ってからは決定的な秋田の得点を阻止するのか、リスクを取って2点目を取りに行くのかの迷いがあったように感じた。
最後は危なげなく勝利。
勝利の瞬間の優勝したかのような監督とスタッフの抱き合い、選手達の歓喜、サポの歓喜が印象的だった。
7年間の対長野戦の悔しい思い出が次々とよみがえってきて、自分もぽろっと涙が出てきた。
優勝に匹敵する長野戦の勝利、次からの試合に絶対につなげたい。
そして優勝を。

秋田オレオレ終わって、ナンバーワンなろうを歌い終わるまで、松本がゴール裏にいて、去り際にサポに向かって「遂に長野に勝ったぞー!」って言ってくれた。
これは本当に嬉しかった。
でも、長野に与えた勝ち点は不良債権にならないうちにどんどん回収していきますよ。

この日はアルヴェでもPVが開催されており、そちらも歓喜につつまれたようだった。
秋田サポの熱狂に興味をもってくれた一般客がいたらいいなぁ。

順位は3位のまま勝ち点を52とする。
栃木とは勝ち点差4、沼津とは勝ち点差1
残り5試合何が起こるかわからないので、上位2チームの背中にぴったりとくっついていきたい。

さて、次もアウェイ戦
富山に乗り込んでの戦いです。
行ける方は富山で、行けない方はイオンモール秋田のPVか自宅DAZN観戦で共に応援しましょう。

2017年5月22日月曜日

決戦!vs長野

秋田0-0長野
負けなかった?勝てなかった?負けなくてラッキーだった?
なんとも色んな思いが湧き出る一戦であった。

長野戦。
この対戦は秋田にとってはものすごく燃えるキーワード
なぜなら、一度も勝ってないから。
しかも今年は攻撃力、守備ともレベルが高く、6連勝中とあってブラウブリッツサポならこの試合をみんな同じ気持ちで迎えたのではなかろうか。
今日こそが「長野のくびきからの解放であると!」

今年一番のアツさだったんじゃないかね、気温もサポも。
対する長野サポも今年はなかなか勝ち点が伸びないチームを秋田で好転させようと、なかなかの気合。

ブラウブリッツ初出店のココイチのカレーでも食べようかなと思ったが、大行列で断念。
変わりにホルモン煮込みね、いつものパターンw

観客ですが、農繁期の5月下旬、秋田は田んぼに水が張り始める時期です。
毎年5月って集客に苦労するんだけど、この日は約2,400人
過去のデータからすると、右肩上がりで上がっているところではあるんだけど。
ちなみに、前回のホーム戦の藤枝戦は2118人、あれはゴールデンウィーク中の試合では(2011年の東日本大震災の影響でホーム開幕戦だった佐川印刷戦を除けば)一番お客さんが入った試合だったんですよ。
こんな感じで丁寧に数字を追っていけば、右肩上がりに観客が伸びているのが客観的にわかるはずです。
会社とチームと広い意味でのサポーターの努力で少しずつ伸びてます。

それで、試合。
やはり長野の守備は堅いね。
前節の鹿児島戦ではかなりサイドバックが高い位置をとっていた長野だったけど、さすがにうち相手では守りから入ったか。
それでもうちは結構、形もチャンスも作った。
ただ長野の最後の最後の粘りと、GKに阻まれたね。
長野はリーグでも下から数えたほうが早い得点力が課題で、やはりそこまで怖い攻撃は正直なかった。
けど、荒田のあの一発があるから怖い。
小澤の果敢な飛び出しがボールをクロスバーに当てる軌道に変えてくれたと思う。
小澤オレオですね。
試合はそのまま0-0で終了。
試合終了後には互いの健闘を讃えて長野サポからブラウブリッツコール
「珍しいな」と驚きつつ、AC長野コールで返した。

矛vs盾で注目されたJ3屈指の注目カードでしたが、お互い守備の良さが出た盾vs盾の試合だったという。
得点は取れなかったけど、ブラウブリッツの攻撃も良かったよ。
なんら下を向く必要のない、素晴らしい試合だったけど・・・
なんか胸が晴れないのは、連勝や連続得点記録がとまったことより、「また長野に勝てなかった」という思いのせいなんだろうな・・・

でも切り替えだ。
次はホームで5/28鹿児島戦
こっからA栃木→H富山→A沼津→H相模原と厳しい峠が続くよ。
とりあえず長野戦の悔しさは次のアウェイ戦まで忘れて、気合入れなおして頑張ろう!

2016年7月11日月曜日

結果が全てvs長野戦

AC長野パルセイロ1-0ブラウブリッツ秋田

負けましたね。
惜敗という言葉がぴったり当てはまるような悔しい試合でした。
試合自体も非常に良かった。
選手も最後まで走れていたし、最後の1分まで気持ちを切らさずに攻めきった。
1発に沈んだ。

戦前にも言ったとおり、長野からは流れからの失点はまずないなと思っていて、実際見てても大丈夫だと確信。
後はセットプレーをなんとか耐えればいい。
しっかり集中して守っていたんですがねー。
そのセットプレーでやられました。

中盤の戦いでも、フィジカルに勝る長野にも劣らないセカンドボール奪取率でゲーム全体としてもとても良かった。
ただ、攻めはやはり少し消極的だったかな。
もっとダイムのサイドを使って欲しかった。
ボールが渡ったらチャンスは作っていたので、そういうシーンをもう3~4回見たかったな!
でも、全体的には今できる一番良い試合だったかなという印象

去年から長野とはギリギリの試合をしてますが、それでも勝てない。
勝てると思った試合ばかりですが、勝てない。
やはり背負うものの重さなんですかね。
昨日のようなチャンスもあまりない中で点を取るのは長野はさすがでした。
まだまだJ2は遠い。

なかなか勝てない状況が続きます。
アウェイで負けると、しかもノーゴールで何も思い出が残らない試合を見て帰るのは個人的に非常に苦痛です。
特に、旅行がてら観戦したときにゃー、負けたらその旅行自体が残念な感じに。
でも今回は、良い試合を見れて良かったという気持ちでいます。
必ず次のホーム戦に繋がる試合だと信じます。

順位も定位置の9位まで下がる。
居心地がいいのかもしれない。

南長野はやはり良いスタジアムでした。
また行きますよ、もちろんJ3で。
JFL時代に武蔵野はvs秋田戦で14戦無敗?だった?達成したんだけど、それに並んだかな?
その武蔵野は未だにJFLにいるんですよね←深い意味

ブラウブリッツ、調子が上向きになっているのは間違いないです。
次、勝てる。

2016年5月23日月曜日

vs長野 首位をキープ

秋田1-1長野

正直言って、勝てなくて悔しい。
長野より順位が上で対戦するシチュエーション自体が始めて。
挑戦者に受けて立つ勝負でした。

選手のバス入りから大勢で迫力のある長野サポに「相変わらず凄いなあ」と思いつつも、向こうのペースに飲まれたくないので聞かないフリ。
長野戦だから気合入るのは当然なんだけど、30試合あるうちの1試合という気持ちは忘れないようにしていた。

直前に遊馬がケガで堺がワントップに。
試合は息詰まる、緊迫感のある試合。
長野はとにかく薩川さんのパスサッカーが印象にあるんですが、今は高さとフィジカルを存分に活かした放り込みサッカーになったんですね。
結構、驚きました。
まあ、秋田は浮き球処理に弱いということもあるんでしょうが。

前半の前半は長野に押されるものの、次第に盛り返してきて、良い時間に山田のゴール
前半を1-0で折り返す。

後半の立ち上がりから秋田ペース
長野のミスからチャンスを作りかけるも、なかなかシュートまで行けず、逆に長野にPKを奪われる。
(逆サイドだったので、PKとは最初気づかず)
秋田キラーの佐藤にきっちり決められる。
ハイライトを見て、PKのもらい方が上手かった。

試合は長野が高さと強さでゴリゴリと秋田にゴールに押し込む展開になるが、秋田もカウンターを狙うジリジリとした展開に。
まあ、そのまま1-1で終了したのですが。

非常に残念な結果。
富山戦であるかも?と思った勝負強さはまだ秋田にはないのかも。
ただ、長野のCKとロングスロー、間接フリーキックからの得意なゴールを割らせなかったのは今までとは異なる強さは見えた。
先制点だって、長野戦で初めて取った先制点じゃない?

ホーム戦無敗記録を13に伸ばす。

次はアウェイで琉球戦
もうそろそろ勝ってもいいんじゃないのかな?
自信持って闘え。

2013年11月6日水曜日

vs長野戦へ向けて

こんばんは。

先週の町田戦からあっという間に、次はアウェイでAC長野パルセイロと対戦です。

長野は公式戦では4月28日の藤枝戦以来負けてないという恐ろしいクラブ

負けていないと言うのは、JFLではなく、天皇杯も含めてというから、その強さやいかに・・・

個人的には、

アウェイで長野に勝てるわけがない!

と、ほとんど白旗状態です。

前期のホームの試合は引き分けでしたが、内容的にはかなり押し込まれてましたしね。


ところで、

長野は優勝争い真っ只中

2位讃岐との勝ち点差は4なので、この秋田戦に勝てば残り2試合をかなり優位な状態で臨める。

さらに、長野が秋田に勝ち、讃岐が負ければ、勝ち点差が7になりそこで優勝決定

本当に長野にとってこの秋田戦は重要な試合になるでしょう。


ちなみに、長野は秋田に一度も負けた事がありません。

4勝1分ですね。

なので、この重要な試合でも、秋田ごときに絶対負けることはないでしょう。

長野関係のとある方に、「秋田は長野に絶対に勝てない」的なありがたい言葉もいただきました。

私もそう思います。

そのくらいの実力差があります。


むしろ、長野にとっては絶対に秋田に負けてはならない戦いになる。


普通に考えて、負けるはずのない戦いになるので、

長野の選手もサポも50%くらいの力でやっていただければ大丈夫なはずですよ。

一度も負けた事がない相手ですし。

来週は肩の力を抜いて、かる~い感じで戦いましょう!



大丈夫、絶対勝てるから。


保障はしませんけど、ね・・・


ちなみに私も佐久に行きますが、試合のことは何も考えずに観光するつもりです。

だって、考えても勝てないもん!


せいぜい、いい試合をして佐久を盛り上げるとしましょう。

2012年4月10日火曜日

長野戦に切り替えよう!

日曜日の長崎戦・・・

今期初敗北&宿敵長崎戦の敗戦でダブルショックから若干持ち直してきました。

(しかし、JFLの審判はイレギュラーな要素だ)

というのも、落ち込んでいる暇もなく、今週にはJFL最強チーム

AC長野パルセイロとの戦いがすぐ迫ってきています。

去年はホーム、アウェイ共にかなりの力の差を見せつけられた相手

今年は少しはその穴を埋められていたらいいな。

長野も、去年のような秋田を想像していたら、確実に足元をすくわれるから、用心するべき。

秋田の堅守を、ハードワークの長野が崩せるか、注目するところが多い試合になりそうだ。

特に、長崎戦で不本意だった松田が、次の試合では爆発しそうだ(そうでなくてはならん)。





さて、先日、AFCの株主総会があった。

てっきり、この会議では準加盟申請の報告があると思ったのだが、申請は若干遅れるらしい。

あーだのこーだの言わないが、しっかり提出してくれよ。

当初はシーズン開始前に申請するつもりが、なぜ4月までずれ込んだのか・・・

見通しが甘いと言わざるを得ない。

株主総会では昨シーズンの決算報告も行われた。

現物は見てないのだが、かなり厳しい内容だったのは想像に難くない。

Jリーグに昇格するには、黒字決算が求められる。

スタジアム改修と、堅実経営と課題は山積

JFLに居る間に、少しずつ改善し、地域に愛される日本サッカーでも注目されるぐらいのクラブになってからJに昇格したいものだ。